もくじ
アメリカンショートヘアに似ている雑種のサバトラ柄の猫。
人気も高く飼われている人も多いと思います。
美しい顔立ちにスマートな体系。
美形率が高いと言われているサバトラ猫。
そんなサバトラ柄の性格や柄の特徴などを調べました。

サバトラ猫ってどんな柄?特徴は?
サバトラ猫ちゃんの模様は、黒とグレーのしま模様です。
サバトラ猫の柄の特徴
・全身が銀色(グレー)ベースで黒のしましま模様
・お腹にもしましま模様がある
・鼻は茶色で肉球は基本的に黒
・しっぽの先は黒一色。
その色合いが魚の鯖(サバ)に似ている事からサバトラと呼ばれるようになりました。

お腹までしっかりと縞模様が入っていて、猫によっては銀色の色が強い子もいれば、薄い子、または縞が薄い子など様々です。
サバトラの柄+白毛が入ったサバトラ猫をサバトラ白(サバ白)と言います。
サバトラ柄より白毛が多いとサバトラ白と呼ばれず、白サバ猫を呼ばれていたりして、サバトラはなかなか奥が深いです。
サバ白や、白サバ猫などサバトラ柄に白色が混ざるのは毛色を薄める遺伝子が入ているからといわれています。
サバトラ猫の性格ってどんなの?
性格は環境や性別によって千差万別なのですが、
・活発
・おっとり
・クール
・心を開いたら忠実
・神経質
上記の2タイプに分かれていると言われています。
猫って結構人見知りするイメージなのですが、人見知りすることなくマイペースに遊び、人懐っこい子もいれば、
ちょっとした物音に反応するわりと慎重で、警戒心の強い子もいます。
性格ばかりは飼ってみないと分からないですね。
どんな性格な子でも可愛いのは間違いないです。
生活環境や接し方によっても性格って変わってきますしね♪
サバトラ猫を飼うにあたって
好奇心旺盛で人懐っこい猫であれば遊んであげたり、抱っこしたりするなどのコミュニケーションを積極的にしましょう。
警戒心の強い子は心を開くまで時間がかかるかもしれません。
飼い主様に慣れて近づいてくるまで見守る必要があるかもしれませんね。
遊んであげる事によって不安要素を取り除ける場合もあります。
一度心開いたサバトラ猫は甘えてきてくれるようになり、忠実とも言われています。
両極端の性格を持っていると言われているサバトラ猫。
外敵から身を守るために両極端な性格に分かれたと言われています。
猫を初めて飼う方には『ちょっと距離感が掴みにくな』と思われるかもしれませんね。

それぐらいの距離感が一番いいですね。
・月齢や年齢、体質に合った食事管理
・新鮮な飲み水
・外へ脱走しないように工夫をする
・コミュニケーションを取る(遊んだり話しかけたり)
・ブラッシングをする(皮膚の状態など確認できます)
・ツメのチェック(伸びすぎると巻き爪に)
・最期まで育てる覚悟
スポンサーリンク
雑種(ミックス)サバトラ猫の探し方
サバトラ猫に限らず雑種の猫はペットショップには売っていません。
⇓雑種猫を探すには⇓
・里親募集サイト
・保護猫の譲渡会
・保健所
・動物愛護団体
・野良のサバトラ猫を自ら保護する
自ら保護される方もおられますが、里親募集サイトには保健所などからの応募もあるので利用される人が多いと思います。

ワクチンの接種の有無や、血液検査の結果、性格の特徴もしっかり書かれているので、あなたにピッタリなサバトラ猫が見つかるはずです。
お気に入りのサバトラ猫が見つかったら、面会やお試し期間(相性を確かめる為)を経て譲渡されます。
譲渡まで日数や手間はかかりますが、じっくり検討する事ができます。

サバトラ猫の歴史
サバトラ猫の歴史って意外と浅く、サバトラが日本で増えてきたのは戦後だと言われています!
1950年~1970年代の日本が勢いよく経済成長をしていた時代。
海外から入ってきた洋猫が日本猫と交配して生まれたのがサバトラ猫ではないかと言われています。

サバトラとキジトラの違いとは??
サバトラ猫はグレー色の被毛に黒の縞模様ですが、キジトラはこげ茶色・茶色の被毛をベースに黒のしま模様が猫です。
↑キジトラ猫
↑サバと猫
キジトラ猫は鳥の『きじ(雉)』の模様に似ていることから『キジトラ』と名付けられました。
並べて見ると分かりやすいですよね。
サバトラ猫の方が全体的に白い感じがします。